MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. 教育・学習
  4. Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!

Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!

2024 6/08
教育・学習
2022年7月25日2024年6月8日
Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!
出所 経済産業省リポート「未来人材ビジョン」 より

最近、勉強してますか?

「そういえば、仕事がいそがしくて、あんまり勉強してないなぁ。ま、いっか」と開き直っている脳天気さんには、ちょっと背筋が寒くなるホラームービー(?)を1本。

ネット民のあいだでも、「日本、終わりじゃん」と話題になったABEMA TV「未来人材ビジョン」。

この動画のどこがホラーなんでしょうか?

それは、番組メインテーマになった経済産業省リポート「未来人材ビジョン」のスライド・タイトルをながめるだけでも、すぐに気づきます。

  • 日本企業の従業員エンゲージメントは、世界全体でみて最低水準にある。(33P)
  • 「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ない。(34P)
  • しかし、「転職や起業」の意向を持つ人も少ない。(35P)
  • 日本企業の部長の年収は、タイよりも低い。(36P)
  • 企業は人に投資せず、個人も学ばない。(40P)
  • 日本の人材の競争力は下がっている。(41P)
  • 日本の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。(49P)

なるほど、やっぱり日本、終わりじゃん…。

とはいえ、沈むタイタニック号の上でぼんやり過ごすのではなく、自分がこの先も生きのこれる人材となる方法は、なにかあるのではないでしょうか?

その1つのヒントが、同じ「未来人材ビジョン」のなかにもかくされています。

Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!

上図は、「意識・行動面を含めた仕事に必要な能力等」うつりかわりに関する予測です。

2015年;「注意深さ・ミスがないこと」「責任感・誠実さ」「粘り強さ」etc.

(本当に、これは2015年の職場で求められていたことなんでしょうか?「昭和なカイシャ」で、壁にはり出されやすいテーマのような気もしますが。)

それに対して、2050年の仕事に必要な能力は、「問題発見力」「的確な予測」「革新性」「情報収集」などとなっています。これらのキーワードから予測されることは、

「自分でしっかりモノをかんがえ、調べて、情勢分析できる能力が求められる」

ということでしょう。

2050年を待たずとも、「自分で情勢分析する力」をもつことが、ビジネス・キャリアを積んでいくために重要だ、ということは推測できますね。

目次

 仕事に必要な「データ分析」などを無料で学べるサイトが、相次いで立ち上がりました

それでは、「学ばない日本人」という汚名をはらし、キャリアを高めていくためには、何をしたらよいでしょうか。

ひとむかし前であれば、統計解析やプログラミングなどは、大学や専門学校などに入りなおすか、高価な専門教育機関などにたよるのが、いちばんたしかな方法でした。

しかし、官民データ活用推進基本法(2016年)の制定以降、オープンデータがとても充実してきましたので、深い内容の学習教材を、無償で手に入れられるケースもふえています。 たとえば、総務省ICTスキル総合習得プログラムは、「データ収集」「データ蓄積」「データ分析」「オープンデータ・ビッグデータ利活用事例」4コースで構成され、計20講座でICTに関する基礎知識を学ぶことができます。

Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!
出所 総務省ICTスキル総合習得プログラム「コース3-3 基本統計量・クロス集計表の作成」 より

ためしに「コース3-3 基本統計量・クロス集計表の作成」という講座を開いてみると、教材資料がPDF、PowerPoint形式でリンクされているほか、実習に使用するエクセルファイル(.xlsx)もzip圧縮され公開されています。これらの素材を無償ダウンロードしてくれば、教材を見ながら、エクセル生データをピボットテーブルに仕上げるまでの流れを、自分のPC上で学ぶことができるのです。

さらに、同じく総務省より、2022年10月開講予定の無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」受講者募集も、2022年7月12日より開始されました。

Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!
https://www.soumu.go.jp/main_content/000824958.pdf

これは、これまでにのべ約5万7千人が受講した人気講座をリニューアルし、オンライン配信するものです。

この講座でも、単に動画を聴講するだけでなく、実際にExcel(および統計解析ソフトR)を用いて、各データ分析手法について演習をすることができます。

近年のデータサイエンス動向をふまえ、AI技術や仮説検定に関する講義も追加された約3ヶ月分の講義(+演習+確認テストと最終課題)が、すべて無料!!なのです。

このように、学習素材は近年、とても充実してきました。 そうなると、あと必要なのは、自分自身のモチベーションだけですね。

まとめ

「学ばない日本人」でいますか?
2050年も働けるビジネス人材になりますか?
教材は揃いつつあります。学ぶ時間をつくってみましょう!

Web情報だけで、こんなに学べるデータ分析 少しまとまった勉強時間をつくって、同期に差をつけちゃいましょう!!

このグラフを見るかぎり、日本人ビジネス・パーソンの2人に1人は「仕事以外、なんの勉強もしていない」ということになります。

あなたは、この「勉強しない」半分のグループに落ち着きますか? それとも、2050年まで求められる人材でありつづける努力をしますか?

さいわいにも、個人が大金をつぎこまなくても、高度な技術を身につける方法が、いろいろふえてきました。あとは、自分自身の意識のもち方にかかってきます。

ただでさえ仕事がいそがしい時に、新しいことを学ぶ時間を確保することは大変かもしれません。しかし、その仕事をより洗練されたものとするため、少しまとまった学習時間をもってみませんか? それが、「沈まない2分の1」に残るために大切な糧(かて)となります。






小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
教育・学習
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 仕事がススむ関数(10)同一データを、縦にも横にも分析できる TRANSPOSE関数を使ってみましょう
  • Excelとデータ分析(1)常識を疑ってみるために、Excelをつかってみませんか?

関連記事

  • 新社会人が押さえておくべきExcel関数は、たったコレだけ!?初心にたち返って、その必要性を考えてみましょう
    2025年5月19日
  • SWITCH関数は、Excelデータベース簡素化への入口!?IFS関数とうまく使いわけてみましょう
    2025年5月12日
  • スマートフォンのPayPayアプリ取引履歴が、CSVダウンロードできるようになりましたよ!
    2025年5月5日
  • どうしてもスクエア(四角)型月間カレンダーを使いたい方へ、それでもやはり「Excelを使う!」ことをおすすめします
    2025年4月28日
  • リボ払いの怖さを、Excel関数でシミュレーションしてみましょう
    2025年4月21日
  • Google Gemini advancedへ、Excelブックをアップロードしてみましょう、仕事に役立つ問答集になるか否か?
    2025年4月14日
  • 和暦←→西暦変換、どうしてますか?そろそろExcelにまかせてはいかがですか?
    2025年4月7日
  • Microsoft 365 版 ExcelのCopilotボタン、もう使ってみましたか?
    2025年3月10日
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次