MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. クエリ
  4. パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

2024 6/08
クエリ
2021年3月22日2024年6月8日

CSVなどのデータをエクセルにインポート(取り込む)作業はよくありますが、エクセルのバージョンが新しくなってからパワークエリが起動して、今までのように作業ができないという声を聞きます。

パワークエリは、Excel2019やMicrosoft365で標準搭載された機能で、データのインポートだけでなく整形なども可能で便利な機能ですが、とにかく前と同じように進めたい場合に、従来の「レガシ」でサクッと実行する方法をご紹介します。

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!
目次

【レガシ】で従来の「テキストファイルウィザード」が使える設定にする

「データ」タブに、従来の「テキストファイルウィザード」を使えるボタンが無いので、まずは簡単にオプション設定をします。

「ファイル」タブを開き、「その他」から「オプション」を選択します。

(エクセルのバージョンにより、見え方が異なる場合があります)

「Excelのオプション」の「データ」から、「レガシ データ インポート ウィザードの表示」の「テキストから(レガシ)」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。

これで、従来の「レガシ」でインポートウィザードを使う準備ができました。

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!
パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

【レガシ】でCSVファイル(テキストファイル)をインポートする

「データ」タブから「データの取得」▼を選択し、「従来のウィザード」➡「テキストから(レガシ)」をクリックします。

この「従来のウィザード」」は、先ほどの「Excelのオプション」設定で「テキストから(レガシ)」にチェックが入っている場合のみ有効です。

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

CSVなどの、必要なテキストファイル(ここでは「仕入_12-2.csv」)を選択し、「インポート」をクリックします。

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

テキストファイルウィザード1/3

➡「コンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」にチェック

➡「先頭行をデータの見出しとして使用する」にチェック

➡「次へ」

テキストファイルウィザード2/3

➡CSVファイルなので、「コンマ」にチェック

➡「次へ」

テキストファイルウィザード3/3

必要に応じて、フィールド(列)ごとにデータ形式を決めます。

➡今回は、1列目の[伝票№]が「0」から始まるため、「文字列」にチェック

➡「完了」をクリック

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

データの取り込み

➡「既存のワークシート」にチェック(必要に応じて新規)

➡取り込み開始位置のセルをクリック(選択していたセルが開始位置になります)

➡「OK」をクリック

CSVファイルのインポートができました。

パワークエリでのインポートを従来の【レガシ】で実行する!

まとめ

既存のマニュアルや、引継ぎで覚えたデータのインポート(取り込み)方法が変わってしまうと、戸惑うものです。

今回は、旧バージョンと同様にウィザードを利用できる「レガシ」をご紹介しました。

今までやっていたとおりに、CSVなどのデータを取り込むことができますので、ぜひお試しください。






小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
クエリ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Excelデータを視覚化!【スパークライン】と【REPT関数】
  • Webクエリの自動取込みで、インターネット上の情報をExcelフル活用!

関連記事

  • 新社会人が押さえておくべきExcel関数は、たったコレだけ!?初心にたち返って、その必要性を考えてみましょう
    2025年5月19日
  • SWITCH関数は、Excelデータベース簡素化への入口!?IFS関数とうまく使いわけてみましょう
    2025年5月12日
  • スマートフォンのPayPayアプリ取引履歴が、CSVダウンロードできるようになりましたよ!
    2025年5月5日
  • どうしてもスクエア(四角)型月間カレンダーを使いたい方へ、それでもやはり「Excelを使う!」ことをおすすめします
    2025年4月28日
  • リボ払いの怖さを、Excel関数でシミュレーションしてみましょう
    2025年4月21日
  • Google Gemini advancedへ、Excelブックをアップロードしてみましょう、仕事に役立つ問答集になるか否か?
    2025年4月14日
  • 和暦←→西暦変換、どうしてますか?そろそろExcelにまかせてはいかがですか?
    2025年4月7日
  • Microsoft 365 版 ExcelのCopilotボタン、もう使ってみましたか?
    2025年3月10日
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次