MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. EXCELの機能
  4. Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

2024 6/08
EXCELの機能
2023年4月3日2024年6月8日
Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

一時期、「老後2000万円問題」というワードが、新聞や週刊誌などで大きく取り上げられました。いま国会では、「資産所得倍増計画」が議論され、2024年には、NISA(少額投資非課税制度)も拡充されます。

「そろそろ投資でもしてみないとなぁ…」と、不安に思っている人もいるでしょうが、あせりは禁物です。

トーシロー(投資初心者)が、必要な知識を持たないまま投資に踏み込んでも、だまされるか、タネ銭(資金)をうしなって中断せざるをえなくなる可能性があります。

悪党でもないかぎり、「かせぐ」「ためる」「ふやす」適正なステップをふまずに、短期間で資産を大きくすることはむずかしいのです。

そこで必要となるのが、「私の人生にとって、いつまでにいくら必要になるのか?」というシミュレーション。

この分析や検討にも、Excelはとても便利です。

目次

自分のライフプラン表をもっていますか?

あなたは、ご自身のライフプラン表をお持ちですか?

Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

国内大手生命保険に加入済、もしくは加入を検討している人であれば、営業のおばさん(いや、失礼しました! キレイなお姉様!!)が、ミーティングに持ってきてくれることも多いでしょう。

人それぞれにちがう、「結婚」「出産」「住宅購入」「進学」「就職」「リタイア」など、お金がかかる”ライフイベント”の時期を考えて、いまの暮らし方だと、「どれくらいかせげそうか?」、「いつ、どれくらいの資金が必要になりそうか?」を予測する資料です。

この資料は、生命保険会社だけが作れるものではなく、Web上から、無料で提供されているサービスもたくさんありますので、ぜひ一度、ご自身でシミュレーションしてみるのがよいでしょう。

代表的なものをいくつかご紹介します。

便利ツールで家計をチェック(日本FP協会)

自分で描く未来予想図_その場で簡単!!ライフプランシミュレーション(全国銀行協会)

ライフプランシミュレーション(金融庁)

せっかくライフプランを考えるなら、マイクロソフト社のテンプレートで、Excelにしてみましょう

しかし、真剣に自分の人生とお金の問題を見つめなおすならば、Webシミュレーションに頼るのではなく、Excelで自作することをおすすめします。

自作ですから、現在の家族構成や就労状況などに応じて、自由にカスタマイズすることができます。さらに、Excelなら作成履歴をずっと保存しておくことができ、何度でも見なおし、作りなおしができるのです。

マイクロソフト社も、無料で使えるとても便利なテンプレートを公開しています。

Microsoft officeトップ < officeテンプレート< ライフ マネー プラン シート

Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

ただし、このテンプレートを上手に活用して、生命保険会社などが提供する複雑なシミュレーション同様の資料とするには、結構手間がかかりますよ。

年収などの現在価値から、10年後の上昇率(あるいは下落率)、物価の上昇率なども考え、Excel計算式を各年のセルに埋め込んでいかなければ、正確なシミュレーションとはなりません。

そこで、もっともオススメするこのテンプレートの使い方は、「現状把握」です。

普通、ライフプラン表というと、10年分、20年分、30年分を入力できるシートになっていることが多いのですが、マイクロソフト社製資料のよいところは、10年間シートの他に、1年間シートというテンプレートが含まれていることです。

Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール

以下、この1年間シートを活用して、”超ズボラさんでもなんとかなる”家計現状把握法を考えてみましょう。

PADスクレイピングの記事でもご紹介しましたが、コロナ禍以降、キャッシュレス決済の機会が大幅に増えました。キャッシュレス決済された履歴は、デジタルデータとして、「どこか」にはかならず残っているので、スマートフォンやパソコンの家計簿ソフト/アプリと連携させて、家計簿がわりに見ている人も多いでしょう。

多くの家計簿ソフトには、取り込み済みデータを一括ダウンロードできる機能がありますので、12ヶ月分を確定情報として比較できる昨年1年間分について、Excelであつかえる形式(.xlsx または .csv)でご自身のパソコンに保存しましょう。

Excelと資産形成・マイクロソフト社のExcelライフプラン表は、とてもシンプルな家計診断ツール
※参考;マネーフォワードme プレミアムプランの家計簿データ出力ボタン

その上で、すべての収入(履歴金額が0円より大きいもの)と、すべての支出(履歴金額が0円より小さいもの)とを1ヶ月単位で集計して、支出計と収入計の行にそれぞれ入力してみましょう。

その際、一旦、支出も収入も、費目はまったく考えなくても大丈夫です。水道光熱費だろうが、携帯代だろうが、夫の収入だろうが、妻のパート代だろうが、とにかくプラス金額は収入、マイナス金額は支出、という形で12ヶ月分の小計と年間計を出してみてください。

よほどの締まり屋さんでないかぎり、この資料を作成してみることで、

「こんなに支出が多かったのか!!」ということ、つまり「こんなに貯めづらい家計だったのか!!」という発見をすることでしょう。

普段、何気なく支出しているコンビニのカップコーヒーや、交通系ICカードを改札タッチするだけの地下鉄運賃も、デジタルデータになって、その履歴が総合計できれば、積もり積もって、「毎月これだけの出費をしていたのか」とビックリする規模にふくらみます。

その感覚を確認したら、そこからはじめて、通信費(携帯代)なのか、水道光熱費なのか、費目ごとに、見直しの可能性について深ぼりしてみればよいのです。

まずは昨年1年(12ヶ月)間、時にはマイナス(赤字)になる月もありながら、年間の家計状況がどうだったのかを把握してみましょう。

その上で、昨年1年間で貯蓄できていた額が、家族のライフイベント(子の進学、住宅購入など)と見くらべて、十分であれば言うことなし!

不十分ならば対策を、夫婦/家族全体で話し合ってみる必要があります。

昨年のことがわかれば、今年の計画も立てやすくなりますよね。

今年の計画がしっかり立てられれば、来年の予想も、なんとなくできそうな気がしませんか? “一寸先は闇”というほどでもありませんが、10年先や20年先を一気に見通すことがむずかしい世情ですから、できるかぎり短い期間での「現状把握」と「未来予測」が、実効性の上がる資産形成プランにつながりそうです。

まとめ

資産形成に悩みをお持ちですか? それならまず、Excelの1年間ライフマネープランシートで実態把握をしましょう

現在の国内成人の大多数は、学生時代に教育機関で、「金融教育」を受けた経験がない世代です。ファイナンシャルな面でも、世の中が”自助努力”、”自己責任”という風潮になりつつあるとはいえ、知らない投資活動をいきなりやってみても、うまくいく可能性は低いものです。なぜなら、投資家本人が、「いつまでに」「いくら必要とするのか」をわかっていないから。

自己分析のために、ライフプラン表はとても役立ちます。

ファイナンシャルプランの専門家に作ってもらったり、Webシミュレーションですませることもできますが、できれば一度ご自身で、マイクロソフト社が無料公開している1年間ライフマネープランシート(テンプレート)を使って、自分で作ってみてはいかがでしょうか? 自分の家計の問題点や改善ポイントが、とてもよく理解できるようになりますよ。






小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
EXCELの機能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 仕事がススむ関数(14)住所データなどの文字結合に便利な、CONCAT/TEXTJOIN関数
  • ノン・プログラマー、仕事のためのマクロ・VBA(10)定型グラフは、VBAで自動生成できると超便利!

関連記事

  • 新社会人が押さえておくべきExcel関数は、たったコレだけ!?初心にたち返って、その必要性を考えてみましょう
    2025年5月19日
  • SWITCH関数は、Excelデータベース簡素化への入口!?IFS関数とうまく使いわけてみましょう
    2025年5月12日
  • スマートフォンのPayPayアプリ取引履歴が、CSVダウンロードできるようになりましたよ!
    2025年5月5日
  • どうしてもスクエア(四角)型月間カレンダーを使いたい方へ、それでもやはり「Excelを使う!」ことをおすすめします
    2025年4月28日
  • リボ払いの怖さを、Excel関数でシミュレーションしてみましょう
    2025年4月21日
  • Google Gemini advancedへ、Excelブックをアップロードしてみましょう、仕事に役立つ問答集になるか否か?
    2025年4月14日
  • 和暦←→西暦変換、どうしてますか?そろそろExcelにまかせてはいかがですか?
    2025年4月7日
  • Microsoft 365 版 ExcelのCopilotボタン、もう使ってみましたか?
    2025年3月10日
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次