MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. EXCELの機能
  4. 紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

2025 2/23
EXCELの機能
2025年3月3日
紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

確定申告や法人の決算期末になると、不機嫌そうな人が増える気がしません?

きっと、通常業務に加えて、決算むけの作業もこなさなければならないので、時間に余裕がなくなっているのかもしれませんね?(かくいうワタクシも、その1人でした…汗;)

特に面倒なのが、電帳法施行下でも、まだ多く残る商店や飲食店などの紙レシート。

つい「〆切前にまとめてExcel入力すればいいや」なんて貯めておくと、気がつけば、数時間では処理しきれない分量のレシートが積み上げられてしまったり…さらに汗;。

今回は、面倒な紙レシートのテキストデータ化を、AIに頼ってみてはいかがですか?というご提案です。

目次

GoogleGeminiだと、パワークエリやSnipping ToolのOCRより正確に、日本語情報をテキストデータ化してくれました

過去にも、Excelの「画像からのデータ」コマンドを活用したり、Windows 11標準のSnipping ToolでOCRしてみたり、いろいろ試してはみたのですが、課題が、”日本語2バイト文字(漢字・ひらがな・カタカナ)をデータ化する時の精度の低さ”。

確かに、世界的にみればローカル言語である日本語を、まだ高い精度でOCR処理できるツールは少ないのでしょうが、現場でバリバリ使うには、やや心もとない印象です。

そんな折、「確定申告の仕分け作業、「AI」に任せると本当にラク? 精度を試してみた」という記事を見つけましたので、「あ、そうだ! AIに相談してみりゃいいのか」と気づいたわけです。

以下に、その”お試し”結果をご報告しますね。

※AIからの回答は、本記事執筆時点である2025年2月中旬時点のもので、いつでも同様の調査結果となるわけではありません。

まず、Excelとはもっとも相性がよい(だろう)と推測される、同じMicrosoft社のCopilotから。

いままでは、ExcelでCopilotを使用するには、Microsoft 365サブスクリプションなどとは別に、必ずCopilot Pro(月額3,200円)へ申し込む必要がありました。

しかし、2025年2月からは、月間60クレジット(およそ1問合せで1クレジット消費)分だけ、Copilot Pro契約者以外のMicrosoft 365 Personal/Family会員でも、ExcelなどOfficeソフト上で、Copilot使用をできるようになりました。

ちなみに、今回Copilotへ投げてみたプロンプト(命令文)はこちら。

“添付の画像ファイル(店舗の領収書です)から、日付,時刻,店名,税込支払金額の4項目を見つけ出して、この4項目をそれぞれ「日付,時刻,店名,税込支払金額」の並び順で、各項目間にカンマを入れて、csv保存できるような1行のテキストを返してください。”

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

AI各サービスには、現在、「画像解析」のメニューも追加されていますから(上図の”←コレ”)先のプロンプトに加えて、レシート画像を添付することで、AIが思いをめぐらしてくれるかと思ったら…、Copilotちゃんが何と回答してきたと思いますか?

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

“本当は力になりたのですが、この話題について、話すことが許されていません。”

ホント!?

なんでレシートの話題が禁止されているんでしょうかね???

すっかりCopilotちゃんにフラれてしまいましたので、気をとり直して、同じ質問をGoogle Geminiちゃんへ(ちなみに、ChatGTPからも正確なフィードバックがありました)。

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

このプロンプトに対する返答は以下の通り。

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?
※回答の一部(店名など)を消去しています。

手元には30枚以上のレシートが積み上がっていたのですが、Geminiちゃんは嫌な顔ひとつせず、日本語の文字読みにも、ほぼ100%の精度で応えてくれました。おかげで、30数回の同じやり取りを経て、5分もかけずに、30数件の紙レシートをテキストデータ化することに成功しました。

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

AIを文字読みだけに使うのはもったいないかも!?
選択肢を与えると、さらに使い勝手のよい回答を返してくれます

GeminiなどのAIサービスに画像をテキストデータ化してもらった結果は、Excel標準OCRよりもかなり高い精度(特に日本語表記)でした。

しかし、ただテキストデータを得るだけの作業であれば、プロンプトを30数回くり返す手間をはぶいて、OCR一括変換後に校正すればよいかもしれません。

では、OCRソフトとAIサービスの決定的なちがいは何でしょうか。

OCRは、画像にない情報を一切あつかいませんが、AIなら、的確なプロンプトによって、画像にない有益な情報を自動で付記してくれるところです。会計帳簿づくりなどの定型業務にAIが効くかも?とみられているのは、まさにこの付加情報の部分です。

たとえば、会計帳簿づくりでは、紙レシートにはない「勘定科目」を、必ず挿入します(会議費とか、雑消耗品費とか、水道光熱費とか…)。

「勘定科目のわけ方(仕訳)」をあらかじめAIにきちんと明示しておけば、紙レシートの内容をAIが判断して、最も適当と推定される勘定科目をテキストデータに付記してくれるのです。

たとえば、シンプルな例として、「飲食店のレシート=取材費、飲食店以外レシート=雑費」というルールを、プロンプトに追加してみましょう。

“添付の画像ファイル(店舗の領収書です)から、日付,時刻,店名,税込支払金額の4項目を見つけ出してください。次に、飲食店レシートであれば勘定科目=”取材費”、飲食店以外のレシートであれば勘定科目=”雑費”として、「日付,時刻,勘定科目,店名,税込支払金額」の並び順で、各項目間にカンマを入れて、csv保存できるような1行のテキストを返してください。”

紙レシートのテキストデータ化、実はAIに相談してみるといいかも!?

Geminiちゃんは、嫌な顔ひとつせず、要求に応えてくれました。

まとめ;紙レシートからの帳簿整理は、まず生成AIサービスに相談!?OCRより強力な日本語データ化機能+αで、定型作業を強力バックアップ!

繰り返しますが、前章までの検証は、すべて2025年2月中旬に行ったものです。

ChatGPTが広く知られるようになった2022年11月から、わずか2年半で、サービスベンダー数が急激にふえ、サービスのクリティも、劇的に進化しました。これから1年後、いや半年後には、さらに強力な付加機能があらわれたりして、AI活用法が、また変わるかもしれません。 しかし、紙からの会計帳簿づくりなどは、現場作業へ生成AIを取り込む1事例として、どこの職場でもすぐできる活用法の1つではないでしょうか。

マンパワー不足に悩んでいる個人、中小規模法人でこそ、AI+Excelの組み合わせが今後、強い助っ人になってくれるかもしれませんね。





小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
EXCELの機能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • [データ]タブ→[データツール]→[統合]ボタンのスゴさを見なおしてみましょう
  • Microsoft 365 版 ExcelのCopilotボタン、もう使ってみましたか?

関連記事

  • Microsoft 365、もしくは2021以降のExcelなら、動的配列(スピル)は使わにゃそんそん!!
    2025年6月23日
  • Copilotはカノジョになるか?Z世代のマネをしてみました
    2025年6月16日
  • Power Pivot超入門!VLOOKUPやXLOOKUP関数がわりに、リレーションを使ってみましょう
    2025年6月9日
  • 企業研究の第一歩は、PL(損益計算書)などの読み込み!パワークエリ&ピボットテーブルで、サクッと自分流分析をしてみましょう
    2025年6月2日
  • 新社会人が押さえておくべきExcel関数は、たったコレだけ!?初心にたち返って、その必要性を考えてみましょう
    2025年5月19日
  • SWITCH関数は、Excelデータベース簡素化への入口!?IFS関数とうまく使いわけてみましょう
    2025年5月12日
  • スマートフォンのPayPayアプリ取引履歴が、CSVダウンロードできるようになりましたよ!
    2025年5月5日
  • どうしてもスクエア(四角)型月間カレンダーを使いたい方へ、それでもやはり「Excelを使う!」ことをおすすめします
    2025年4月28日
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次