MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. EXCELの機能
  4. 日本Microsoftが提供する無償のAI Skills Navigator、あなたはもう使ってみましたか?

日本Microsoftが提供する無償のAI Skills Navigator、あなたはもう使ってみましたか?

2025 8/24
EXCELの機能
2025年8月25日

MicrosoftとLinkedInが調査した「2024 Work Trend Index」によれば、「(米国ナレッジワーカーの)85% が転職を考えています。
リーダーの 3 分の 2 が、 AI スキルの無い人材は雇わないと考えている一方で、会社から AI の研修を受けたことがある従業員はわずか 39% しかいません」とのことです。

2〜3年後の市況を推測するのは難しいものの、もし日本がこれまでのように米国トレンドを数年遅れで追いかけているならば、2〜3年後には、「転職希望者は激増」し、「AIスキルがない求職者への求人は見つけにくい」状況になるかもしれません。

どうしましょう…!?

オンライン上でも、リアル研修でも、ChatGPTなどを題材にした、高価なAIセミナーが増えましたよね?

しかし、有料研修に飛びつく前に、無料でAIスキルをチェックし、スキルアップ手段も探せる、便利なWebプラットフォームがあることをご存知でしょうか?

それが、2025年1月に日本版公開された、AI Skills Navigator なのです。

目次

AI Skills Navigatorは、自分に合ったAIスキルパスを、日本語で検索・学習できるプラットフォーム

MicrosoftのAI Skills Navigatorは、AIスキルを体系的、かつ効率的に学ぶことができる、無償の学習プラットフォームです。日本語版が2025年1月に公開され、AI初心者からエンジニア、ビジネスパーソンまで、幅広い層に向けたコンテンツが用意されています。

学習できる主なスキル領域概要対象者
AI基礎機械学習・生成AIの基本AI初心者
AI開発コーディング・モデル構築エンジニア
データ分析Power BIやCopilot活用ビジネス職

など

<この学習プラットフォームの活用で得られる効果>

  • AI業務活用能力向上(Copilotなどの実践スキル)
  • DX推進のための基盤づくり
  • 自身のキャリアアップや、転職市場での競争力強化
  • 企業内AI人材育成への利用

<他のオンライン学習プラットフォームと比較した、おすすめポイント>

  • 自分の目的に合った学習パスを、Navigatorが自動提案
  • 日本語対応で操作が簡単
  • AIアシスタントとの対話形式で進められるオンライン学習
  • 定期的に新コンテンツも追加予定

それでは、上記おすすめポイントの1点目、「学習パスをNavigatorが自動提案」とは具体的にどういうことか、次章で実際にNavigatorを操作しながら、みてみましょう。

AI skills Navigatorでは、スキルパス診断から、知識習得のためのオンライン学習まで一気通貫

まず、プラットフォーム・トップ画面左下の[スキルパスを見つける]をクリックしてみてください。

Copilotの右サイドパネルに定型質問文が表示されますので、現在の自分の考えや学習スタンスに近い選択肢を選びます。

すると、Microsoftグループの既存学習プラットフォームであるMicrosoft LearnやLinkedIn Learningなどとも連携して、学習スタンスに適したコンテンツをAIが自動提案してくれます。

学習する項目を決めて[開始する]をクリックすると、該当するコンテンツ・グループのサイトへとジャンプし、学習が始められるようになります(リンク先が、Microsoft Learnの場合もあり、LinkedIn Learningの場合もあります)。

この事例の場合、LinkedInアカウントID/パスワードを使ってログインすると、「Excel:Copilotでデータ分析をする」42分の動画を視聴し、学習することができました。

まとめ;今後のキャリアアップには、AIスキルをみがくことが必須!日本Microsoftが無償提供するAI Skills Navigatorを使って、気軽にスキルパス診断からはじめてみましょう!

これまで、なんとなく「AIとか使いこなせるようになっとかないとヤバいかも…!?」と思いつつ、忙しさにかまけて対応を放置していたアナタ!! 冒頭の「2024 Work Trend Index」調査結果を読んでもまだ、放置しつづけますか?

とはいえ、AIをテーマにしたセミナーやスクールは急増しており、「自分が何に取り組んだらいいのか」を即決するのは難しいでしょう。

まずはAI Skills Navigatorで、自分にとって必要なキャリアパスを無料診断しつつ、ついでに、関連動画なども気軽に視聴してみてはいかがでしょうか? 自分が今後取り組むべきキャリア形成に向けた指針が得られるようになるかもしれませんよ。





小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
EXCELの機能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Googleスプレッドシートの「AI関数」を使ってみました(2025年8月)!!

関連記事

  • Googleスプレッドシートの「AI関数」を使ってみました(2025年8月)!!
    2025年8月12日
  • 家計簿、つけてますか?Excel+AIで、ズボラ家計管理をしてみませんか?
    2025年8月4日
  • 条件分岐にはLET関数を使ってプログラミング脳を鍛えましょう
    2025年7月28日
  • Excel+Copilotが、最強の旅程作成マシンになりました!
    2025年7月14日
  • TODAY関数、活用してますか?他の関数と組み合わせると、さらに便利さUP
    2025年6月30日
  • Microsoft 365、もしくは2021以降のExcelなら、動的配列(スピル)は使わにゃそんそん!!
    2025年6月23日
  • Copilotはカノジョになるか?Z世代のマネをしてみました
    2025年6月16日
  • Power Pivot超入門!VLOOKUPやXLOOKUP関数がわりに、リレーションを使ってみましょう
    2025年6月9日
ビジネスマッチングサイト「比較ビズ」認定企業
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次