MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. EXCELの機能
  4. 生成AI+Excel(表計算ソフト)って、実は最強議事録マシンだったりするのでは?

生成AI+Excel(表計算ソフト)って、実は最強議事録マシンだったりするのでは?

2025 9/28
EXCELの機能
2025年9月30日

議事録、書くのいやだったなぁ。
 
多くの新社会人が通る道。

筆者もつい数年前(ウソをつきました、はるか昔のことです)、「仕事を覚えましょう」という大義名分のもと、意地悪な先輩からミッションを押しつけられて、手書きメモ片手に、数時間もかけて文章を書き続けた記憶があります。

議事録を残すことが大事なのは、わかります。議事録なしで、同じ議論で堂々めぐりした、無駄な長時間会議に出席したことも、何度もあります。

しかし、書く労力にくらべて、得られる成果がとぼしい議事録が多数存在していることも事実です。今でも、できればさけて通りたい業務の1つじゃないでしょうか?

ところが、そのような固定観念をくつがえしてくれるような素敵なトピックを、Web上で発見しましたので、ご紹介かたがた、この方法を試してみました。

編集部員がガチでやってるAudible活用術:ハードルを下げて「本の中身」を定着させる楽ちんな方法(LIFEHACKER2025.08.29更新記事)

これは「議事録作成術」ではなくて、「読書メモ作成術」についての紹介ですが、”右耳から左耳にするっと流れ、記憶に残らない”音声を、思考の武器となる「有意義な情報」へまとめ上げるための”楽ちんな方法”です。

上記リンク先記事では、最終的な「情報保存先」としてGoogleのNotebookLMを推奨していますが、我田引水ながら(!?)、本記事が考える最適な情報保存先は、Excel(や各種表計算ソフト)だと考えます。その具体的な情報整理方法を、次章以降で実際に試してみました。

議事録や読書メモの省力化イメージは、下図スライドの通りです。

会議の議事内容は、出席者の同意が得られ、音声がレコーダーに録音されているものとします。

また、生成AI✖️ドキュメント化ソフトウエアの組み合わせについては、

ChatGPT          ✖️ Excel

Google Gemini ✖️ Googleスプレッドシート

Copilot              ✖️ PDF

など様々な組み合わせが考えられます。それぞれ、生成AIサービスに課金しているか否か、そして生成AIサービスと他ソフトウエアとの連携が「できる、or できない」などの問題が色々あり、現時点(本原稿作成中の2025年9月時点)ではまだ、「このツール組み合わせが最高!!」と、もろ手をあげて推すことは難しいように感じています。

そこで、本記事では「Google Gemini 2.5 Flash ✖️ Googleスプレッドシート」の組み合わせで、オーディオブックからの読書メモ化を試みましたので、ご紹介します。

目次

音声データ約7時間半分の要約文は、生成AIにまかせましょう!

今回、題材として取り上げたのは、”新書大賞2025受賞作”で累計30万部以上も発行された『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著/集英社新書刊)とします。

本書については、すでにオーディオブックで”耳読書”済みですが、新書1冊分の文字量でも、再生時間は約7時間半かかります。

この書籍について、冒頭のLIFEHACKER記事に準じたプロンプトで、Google Geminiに文章要約を命じてみました。

Google Geminiでは、生成AIからの回答文を、Googleドキュメント(Microsoft Word同様のワープロソフト)へ保存する機能がありますので、今回の回答も書き出しておきました。

※会議の議事録であれば、録音済みmp3音声データをGemini 2.5 Flashへアップロードすれば、数分で文字起こししてくれます(ただし、現状、無料利用枠内では、7時間分のデータすべてを文字起こししてくれないようです。詳しい体験談については、note記事 Google Geminiで7時間分の音声を一気に文字起こし。しかも無料!【プロンプト付】もご参照ください。

Googleスプレッドシート(Microsoft Word)の要約文をさらに生成AIへかけると、”一目瞭然”のキーワード集が作れます

音声データ7時間以上、新書1冊分の情報が、あっという間にワープロソフト数ページ分の要約書に仕上がりました。

これに提出日と提出者の記名をして、ハンコ1つ押して(あ、脱ハンコ化でした)提出すれば、ミッション終了!! おめでとうございます。

ただ、議事録や読書メモをまとめる意義ってなんでしたっけ?

冒頭にも述べたように、”右耳から左耳にするっと流れ、記憶に残らない”音声を、思考の武器となる「有意義な情報」へまとめ上げることですよね。

ワープロソフト数ページ分の文章を、もう少しギュッとコンパクトに整理してみましょう。

Googleスプレッドシートの右サイドGeminiウィンドウへ、「キーワード抽出」プロンプトを入れて実行いた結果が以下の通り。

どうですか?

ワープロソフト数ページ分の要約文よりも、押さえておくべきポイントが、はるかに明快に読み取れますよね。

議事録の要約文についても、これと同じ作業をすることで、自分や自部署が今後取るべきアクションなどを、文字情報として的確に共有することが可能になります。

※会議の議事録などを整理する際には、くれぐれも企業内の機密データを生成AIにかけて、AIの「学習データ」としてしまうことは避けましょう。

冒頭のLIFEHACKER記事では、耳読書を始める前にキーワード抽出を済ませてから聴くことで、”右耳から左耳にするっと流れ、記憶に残らない”音声を、思考の武器となる「有意義な情報」に変えることができると言います。

会議の議事録は、上記プロセスを踏むことで、「言った、言わないの堂々めぐり」を回避することができ、文字情報としてのアクション・プランに変えることができるのです。

まとめ;必要だけれど面倒な議事録(読書メモ)づくりは、生成AI+Excel(表計算ソフト)で楽々作成

最近は、議事録作成・要約に特化した有料サービスも、多くリリースされています。大切な機密情報を扱うとか、大人数のコンセンサスを取るため、大量なデータ処理が必要であれば、このような専用ツールへ投資する判断も、必要かもしれません。

しかし、日々ひんぱんに執り行われるミーティングのすべてを、有料サービス利用で処理していたら、おサイフがもたないでしょう。

できるだけシンプルに、しかし楽ちんに済ませてしまうなら、「生成AI+表計算ソフト」の組み合わせが、目下最強のように思われます。

具体的な「議事録まとめ」を始める前に、公開情報である書籍(オーディオブック)のコンテンツを、「生成AI+表計算ソフト」でキーワード抽出してみれば、この便利さがおそらくあなたにも実感できることでしょう。

ここまでの手間を惜しまずかけてみれば、「耳」を”とても重要な情報収集器官”としてフル活用できるようになりますよ。





小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
EXCELの機能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ISNA関数で、ポカヨケ資料を作るのがプロのExcel仕事術

関連記事

  • ISNA関数で、ポカヨケ資料を作るのがプロのExcel仕事術
    2025年9月16日
  • Excel+Copilot Chatで、テキストマイニング用ワードクラウドを、ノーコード作成してみました
    2025年9月1日
  • 日本Microsoftが提供する無償のAI Skills Navigator、あなたはもう使ってみましたか?
    2025年8月25日
  • Googleスプレッドシートの「AI関数」を使ってみました(2025年8月)!!
    2025年8月12日
  • 家計簿、つけてますか?Excel+AIで、ズボラ家計管理をしてみませんか?
    2025年8月4日
  • 条件分岐にはLET関数を使ってプログラミング脳を鍛えましょう
    2025年7月28日
  • Excel+Copilotが、最強の旅程作成マシンになりました!
    2025年7月14日
  • TODAY関数、活用してますか?他の関数と組み合わせると、さらに便利さUP
    2025年6月30日
ビジネスマッチングサイト「比較ビズ」認定企業
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次