MENU
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
お見積りは無料!どんなことでもまずはご連絡ください!
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • お客様の声
  • 記事
    • データ分析
    • クエリ
    • ピボットテーブル
    • スクレイピング
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 教育・学習
  • お知らせ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 記事
  3. EXCELの機能
  4. ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

2024 6/08
EXCELの機能
2023年6月19日2024年6月8日
ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

正式リリースから半年くらいで、全世界のビジネス・シーンに深く入りこんだ生成AI、ChatGPT。
ExcelをリリースしているMicrosoft社でも、このChatGPT開発元・OpenAIと提携して、ExcelやWordほか、officeソフトから利用できるAIアシスタント「Copilot」をテスト中です。

しかし、この新しいAIアシスタントが、Web版だけでなくインストール版でも普通に使えるようになるには、まだ時間がかかることでしょう。

そこで、2023年6月現在では、サードパーティ各社がリリースしているアドインや自作関数などとExcelを連携させて活用することになります(せるワザでも過去に「新しいアドイン「ChatGPT for Excel」を使ってみました!」というトピックスを紹介したことがあります)。

このようなサードパーティ製AIアシスタントのニューフェイスに、英国発の「GPTexcel」というサービスがあります(「Excelを鬼効率化! 数式は「GPTExcel」で自動生成すべし【今日のワークハック】」ライフハッカー・ジャパン2023.5.26)。

この、なんともド直球なサービス名称。これはExcelのプロである せるワザとしても、試してみないわけにはいかない…、ということでアクセスしました。

結論!
サービス・インターフェイス(画面/ボタンなど)はすべて英語ですが、日本人にも抵抗なく使えます。Excelに特化した、便利な無料の生成AIでしたよ。
それでは、内容を具体的にみてみましょう。

目次

GPTexcelは、Googleアカウントで楽々ログイン、
無料アカウントでも1日4質問まで使用できます

まず、開発会社のホームページ https://gptexcel.uk/ へアクセスしてみましょう。

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

英国発サービスのため、画面はすべて英語表記です。

しかし、翻訳してみるとわかりますが、なにも難しいことは言っていないので安心してください。

【TOPページ】

AIを使用して、スプレッドシートの数式を生成します。
※スプレッドシートのプロセスを合理化したいと考えている個人や企業にとって、理想的なソリューションです。
(緑ボタン)始めよう!
(黒ボタン)今すぐ課金する

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

月約7ドル(約1000円)の有料版と無料版がありますが、異なる部分は、1日あたり利用可能回数(有料版 100回/日、無料版 4回/日)と、有料版ではVBAスクリプトやSQLクエリ自動生成にも対応している点です。

一般ユーザーが、ためしに不明点を2〜3件問い合わせる程度であれば、わざわざ有料版を申し込む必要はないでしょう。

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

サインイン(ログイン)には、GoogleアカウントのID/パスワードがそのまま使えますので、新たにパスワードなどを決める必要がありません。 GET STARTED(始めよう!)ボタンをクリックして検索画面を開くと、使い方はとてもシンプルです。

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

Excel、Googleスプレッドシート、Airtable(ノーコードのデータベース・ツール ※有料版のみ対応)用の関数/数式を問い合わせる検索窓があるだけです。

やっぱり、すべて英語ですね…。英語アレルギーだと、ちょっとツラいかも!?

しかし、安心してください。 生成AIに言葉の壁はありませんから、検索窓に、いつも通りの日本語で質問を投げかければ、日本語での回答を返してくれます(事実チェックはかならずしましょう)。

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

ChatGPTをはじめとする生成AIの特徴として、時期を変えて同じ質問を投げかけても、別の回答が返ってくることがあります。 AIから得られる情報をビジネスに活用する場合、事実確認が重要になりますが、ChatGPTで調べたトピックスの”セカンド・オピニオン”として使うのもよさそうですね。

意味がわからない関数について、内容や使い方をたずねることもできます

GPTexcelのメイン画面には、Formulas(数式)とExplainer(説明者)のタブがあります(SQLとScriptsは有料会員向けサービス)。

Formulasが、Excelで「計算したいこと」をツールに伝えて、最適な関数式を引き出すものであるのに対して、Explainerは、すでに手元にあるExcelブックに使われている、意味不明の関数について使い方を教えてくれるものです。

たとえば、せるワザでも過去にご紹介したFORECAST.LINEAR関数の使い方についても、GTPexcelに質問してみましょうか。

ChatGPTの”セカンド・オピニオン”として使えそうなGPTexcelを試してみました!

日本語で質問を投げかけても大丈夫ですよ。

ただし、無料会員向けサービスでちょっと不満なのが、日本語2バイト文字で100文字以上の長文の回答は、途中で尻切れトンボとなってしまう点です。これを避けたければ「有料会員になりなさい」ということなのでしょうが、課金するのであれば、ChatGPTの有料プラン(月額20ドル)とどっちがおトクなのかな〜?と考えてしまいますね。

GPTexcelの無料会員サービスは、今のところ、あくまでも”セカンド・オピニオン”を得るための無料ツールと考えた方がよさそうです。

まとめ

Excelに関する生成AIを完全無料で使うならGPTexcel
制約はありますが、日本語のままで問い合わせができます

以上、Excelに特化した生成AIの新サービス、”GPTexcel”を初めて使用したレポートでした!

このジャンルでもっとも有名なChatGPTも”無料”ではない中で、制約があるとはいえ、無料で調べごとに使えるのは、ありがたいサービスです。

ボタン/画面などインターフェイスは英語ですが、日本語で質問できますので、使用する時に困ることはあまりないでしょう。

とはいえ、無料ならではの制約もありますので、
本当に仕事で使いこなすなら、あくまでも”セカンド・オピニオン”ツールと割り切るか、有料会員に申し込むことが必要になります。
ご自身の使い方にあわせて、ぜひ活用してみてくださいね。






小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください 050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザをご紹介しております!

詳しく見てみる!

小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください
050-6867-2130

セルワザでは、役に立つEXCELワザを
ご紹介しております!

詳しく見てみる!
EXCELの機能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Power AutomateとExcel連携(8) YouTubeリストなどをExcelで持っておくと超便利!!
  • 2024年からはじまる新NISAを徹底活用しましょう!Excelシミュレーションを自作すると、貯金モチベーションがあがります!

関連記事

  • 新社会人が押さえておくべきExcel関数は、たったコレだけ!?初心にたち返って、その必要性を考えてみましょう
    2025年5月19日
  • SWITCH関数は、Excelデータベース簡素化への入口!?IFS関数とうまく使いわけてみましょう
    2025年5月12日
  • スマートフォンのPayPayアプリ取引履歴が、CSVダウンロードできるようになりましたよ!
    2025年5月5日
  • どうしてもスクエア(四角)型月間カレンダーを使いたい方へ、それでもやはり「Excelを使う!」ことをおすすめします
    2025年4月28日
  • リボ払いの怖さを、Excel関数でシミュレーションしてみましょう
    2025年4月21日
  • Google Gemini advancedへ、Excelブックをアップロードしてみましょう、仕事に役立つ問答集になるか否か?
    2025年4月14日
  • 和暦←→西暦変換、どうしてますか?そろそろExcelにまかせてはいかがですか?
    2025年4月7日
  • Microsoft 365 版 ExcelのCopilotボタン、もう使ってみましたか?
    2025年3月10日
  • サービス
  • せるワザの特徴
  • 記事
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© EXCELの時短ツール開発なら『せるワザ』にお任せ!.

目次